愛しい日々
6月からサロンの営業再開が決まりました。
ひとまず、今のおこもり生活も終わりが見えましたね。
子供達の学校も今週から分散自主登校がはじまり、少しずつ動き出した感があります。
もうこれで安心!ってことなんて全然ないし、コロナの感染リスクはこれからも続きます。
特効薬やワクチン、迅速に検査をしてもらえる環境もまだない状況には変わりない。
だけど、ずっと止まっておくわけにもいかない。
ということでしょうか。
私だってコロナにはできれば感染したくないし、家族や身近な人が感染するのも怖いし嫌です。
子供が感染したら…と想像するとやっぱりぞっとするし。
だからといって、永遠に囲い込んでおくことも無理ですしね…。
考えれば考えるほど、答えは出ませんが、それでも、ほんの少し前に進もうという時期なのかもしれません。
また何かあれば、今のこの生活にすぐ戻ります!!って可能性だってあるし。
本当にわからないですね。笑
このコロナ禍の間にたくさんの選択と決断があちこちであったと思います。
これはどうする?
これはいる?いらない?
やる?やらない?
手放す?持っとく?
って。
それほど大きなものを抱えてるわけじゃない私でも、それなりにあったので、本当に悩んで苦しんで…という方もいらっしゃるだろうなと想像します。
教室をどうするか?ずっと休業するのか?
何かしらの形でやるのか?
そういうことも考えたし、実際行動もしてみたし、この先の働き方も考えました。
給付金の申請もしたし、節約もしました。笑
収入ガタ落ちですから、当然します。
ベビーマッサージという仕事柄、ふんわりやってるイメージを持たれますが、個人事業主として仕事をしてるわけなので、考えることはたくさんあります。
収入がなければ、続けてはいけません。
趣味のように楽しくお仕事をさせてもらっているけれど、当然ですが趣味ではなく、仕事です。
常に正しい知識や新しい知識を持っておくために勉強も重ねています。
そこには経費もかかります。
そんな不安もたくさんありながら、だけど、悲観的にはならなかったんですね。
大丈夫。
なんとかなる。
それはずっと家族と一緒に過ごして、精神的に大きな安心感の中にいれたこと。
家族全員でおこもり生活になったことで、余計な心配(誰かが感染するんじゃないか?みたいな)をしなくてよかったこと。
養成講座の生徒さんとオンラインへと形を変えてではあるけど、顔を合わせて共に学び、仕事をする場・仕事をする時間を持たせてもらえたこと。
そういうのがとても大きくて。
うちはもう子供達がそこそこ大きいので、本来ならこんなにべったりみんな一緒には過ごしてないはずなんですよ。
何もなければ。
夫も平日の帰りはとても遅いし、晩ご飯は基本一緒に食べれません。
それがもう1日中一緒。笑
めんどくさっ。て思うこともあったけど、でも、基本楽しくて、ずっとこのままの生活でもいいかも?と一瞬思うくらい。
一瞬ですが。
それも1ヶ月で終わり。になります。
とても大切な時間。
愛しい日々でした。
あと少し、満喫しようと思います。
0コメント