働き方
もう9月になりました。
朝晩はずいぶんと秋めいてきましたね。
久しぶりに教室のお知らせではないブログを書いています。笑
ただのお知らせ告知ブログになってしまっているところから
なんとか抜け出したいと思いながら、ずるずると…ここまで来てしまいました。
教室を始めた当初はブログしかなく、ここからすべて始まったのだし…と思うと、
やはりなかなか手放せません。(どっちやねん。)
OLIOLIは今年の6月に、さりげなーーく、7周年を迎え、8年目に突入しました。
…突入していました。笑
心の中で7周年だな〜と思いながら、過ぎていきました。
8年前、お客として三女とベビマ教室に参加して、
『ベビーマッサージ、いいじゃん!!』と思い、
これ、みんなやったほうがいいよ?
→ でもあんまり教室ないよね?うちの近所にもないわ。
→ ん?資格が取れるの?
→ じゃ、自分で資格取って、自分で教室始めよっか!
→ 教室が増えれば、ママさんも家の近くの教室に通いやすくなるよね?
って流れで教室をスタートさせました。
パッと思いついて、だだだーーーと調べて、自分の気持ちの向くままに、
今思えば、結構な勢いで勉強して資格取得して教室開業までたどり着きました。
…不安とか、あまりなかったです。笑
そんなこと言いだしたらキリがないし、何事もやってみないとわからないよね?って。
お客さんが来ないからって死ぬわけでもないし、
来なかったらその時にまたどうすればいいか考えればいいか。と。
うまくいかない心配をしだしたら、そりゃキリがないわって状況で。
だけど、ただただあれこれ考えるのが楽しくて、
ただそれだけでやっていましたね。
ああ…懐かしい。
こんな私ですが、教室をスタートするときに決めていたことがひとつありました。
それは、
『ちょっとうまくいかないくらいで、すぐに辞めない』
ということ。です。
でも、結構これ、大切なことだと思います。
個人で起業して、3年以上続けている人って、実はかなり少ないのですよ!
振り返ってみれば、うまくいかない時もたくさんありました。
思うようにお申し込みがない。
すごくうまくいってる(ように見える)同業者の方を見ては、焦ったり、自信を無くしたり。
まあ、そういう感じのこと、よくありますよね。
だって、辞めない。って決めていたから。
もちろん、それだけじゃなくて、教室の回数を重ねれば重ねるほど、知れば知るほど、
ベビーマッサージがより好きになったから。というのも大きな理由です。
でも、ベビーマッサージのことは知ってほしいんよね。
もっと伝えたいんよね。という気持ちは衰えることはなかった。
ベビーマッサージをするときのママと赤ちゃんの様子を見れば見るほど
本当にいいものだ。必要なものだ。と確信したし、
日々成長する我が娘にマッサージをすることで、
赤ちゃんだけじゃなく、何歳になってもタッチケアって必要だと気付いたし。
心から腑に落ちて実感したから。
(本当は一人ではなくて、そのときからすでにたくさんの人に支えられていたんですけど。)
多くのセラピストを育成して、仲間ができたのも、
辞めようと思わなかったこれまた大きな理由の一つ。
一緒に頑張ることができて、一緒に学び合える仲間ができて、うれしかった。
私のことを先生と呼んでくれる人たちの存在が、
もっとがんばろう。もっと学ぼう。と私を奮い立たせました。
(だからって、先生って呼んでほしいわけじゃないよ。むしろ名前で呼んでくれたほうがうれしいです。マジで。)
いろいろと正直にぶっちゃけますと、最初に資格を取得した協会を先に私が退会したことを、
良く思わなかった人もいたでしょう。
当然離れていった人もいます。
だけど、しょうがないですよね。
人は変わります。
考え方、やりたいこと、目指すもの…
もちろん、変わらない部分もありますが。
特に、うちのスクールで学んでくださった方のことはずっと気にかけているし、
ずっと応援しています。
だけどそれは私の気持ちであって、相手がどう思っているかはわからない。
卒業生さんには卒業生さんの人生があり、
自分の人生をそれぞれの責任で選択し、決めています。
私にも私の人生があり、私の責任ですべて選択し、決めている。
そうもいかないことが現実にはあります。
そもそもが仲良しこよしグループではないですから。
なので、一貫して、来るもの大歓迎だけど、去る者追わずのスタンス。
とにかく、今、目の前にいる人のために全力を尽くす。
全力を尽くす。
そう考えてやってきたし、
そして、それは今も変わらずです。
要するに(?)、辞めない。って決めていたからこそ、変に迷うこともなく、
ここまで来たのだと思います。
じゃあ、うまくいくためには何が必要か?って常に考えるしね。
落ち込むことはあっても、後ろ向きになってる時間がそんなにないのです。笑
それでも自分の思うように進まなくて、ひどく凹んだ時、
助けてくれたのは、教室に来てくれるママさんたちの言葉。
生徒さんたちの言葉。
教室をさせてもらっているお店の店主さんやスタッフさん、仲間たちの言葉です。
どれだけ励まされ、支えられ、救われたか。
本当に感謝しています。
お客さまや生徒さんたちの存在、頂いた言葉があったからこそ、
楽しく、しあわせをたくさん感じながら、笑って仕事をしてこれたんだと思います。
本当にありがとうございます♡
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
…って、8年目に突入して、すでに何ヶ月も過ぎているので、今さら感満載ですが。笑
振り返ってみて、ふと思い出したこと、今感じていることを書いてみました。
最初からうまくいくことばかりを求め過ぎないでほしいと思います。
うーん、…そういうとちょっと誤解されるかもしれないけど。
もちろん、うまくいかないよりうまくいったほうがいいんですよ。
だけど、なんていうか、うまくいくことばかりを求め過ぎると、
うまくいかないことを必要以上に恐れてしまう。
失敗しないように。失敗しないように。っていつも考えて、
そこにとらわれると、自分が絶対大丈夫。と思うことしか挑戦しなくなるし、幅も狭める。
なにより、そんなの楽しくない。
うまくいくためのノウハウやマインドを学ぼうと思えば、
このご時世どんだけでも学べます。
だけど、結局どれだけ学んでも、やってみなければわからないことがたくさんある。
ですから、まずはあまり恐れずに、神経質にならずにやってみてほしい。
やりながら考えていけばいいと思います。
はじめることより、続けることのほうが何倍も大変なんですからね。
OLIOLI 髙本ひろみ
0コメント